放課後等デイサービスで働く保育士の日々:役割から給料まで徹底解説

保育士としてのキャリアパスを考える際、障がいのある子どもへの療育など、保育園以外を検討している方も多いのではないでしょうか。特に放課後等デイサービスは、就学児を対象にした発達支援が行われる場所として注目されていますが、具体的な業務内容や施設の特徴、さらにはお給料について不明点も多いことでしょう。この記事では、放課後等デイサービスでの保育士の一日の流れから、役割、そして平均給料までを詳しく紹介し、保育士としての新たな可能性を探る手助けをします。

放課後等デイサービスは、発達に特性のある子どもたちを対象とした、学校教育とは異なる形での支援を提供する福祉施設です。主に6歳から18歳までの”就学児”が利用の対象で、放課後等デイサービスの名前の通り、放課後や休日、さらには長期休暇中にも発達支援サービスが行われます。

放課後等デイサービスの設立は、2012年4月の児童福祉法の改正を機に始まりました。放課後等デイサービスの役割は多岐にわたりますが、厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によると、

  • 子どもの最善の利益の保障 
  • 共生社会の実現に向けた後方支援
  • 保護者支援 

が、放課後等デイサービスの基本的役割と記されています。 

具体的には、生活技能の向上を目的とした訓練や、地域社会との交流を通じた社会性の育成、保護者の悩み相談やケアの一時的代行などが含まれます。

さらに、子どもたちが楽しみながら学べる創作活動や余暇活動も提供され、これによって子どもやその家族の生活の質が向上することも目指しています。また、保護者へのサポートや、学校や他の関連機関と連携を取りながら、一人ひとりの子どもに合った適切な支援が行われるよう努めています。

このように放課後等デイサービスは、子どもたちにとって第二の学び舎とも言える場所であり、新しい挑戦を楽しむ場、そして安心して成長できる環境を提供しています。

さらに、放課後等デイサービスの中には重症心身障がい児を対象とした施設もあり、近年はその重要性が一段と高まっております。オールケア・グループでは守口市を中心に重症心身障がい児を受け入れる施設を運営しております。ぜひ一度お仕事見学にいらしてくださいね。

放課後等デイサービスは、障がいを持つ子どもたちの心身の発達を支援する重要な施設です。このサービスは、地域に根ざし、子どもたちだけでなく、その家族へのサポートも提供しています。日々の生活の中で子どもたちが直面する様々な課題に対応し、個々のニーズに応じた発達支援を行います。

放課後等デイサービスの提供する支援は、ただの遊びや過ごし方にとどまらず、社会性や自立性を育むための重要な役割を果たしています。子どもたちが学校や家庭では得られない、特別な支援を受けることができるのです。例えば、個別の発達計画に基づいた活動が行われ、子ども一人ひとりの能力や興味に合わせてプログラムが組まれます。

また、放課後等デイサービスは保護者との連携も重視しており、子どもの日常生活における困りごとや発達の特性を理解するために、定期的に保護者との面談や相談を行うことが多いです。このような密接なコミュニケーションを通じて、家庭での対応も含めた包括的な支援を実現しています。

このサービスが地域で広く認知され、利用されることで、障がいを持つ子どもたちが社会の一員として受け入れられる機会が増え、社会全体の包摂性が高まることにも繋がります。放課後等デイサービスは、単なる保育の延長ではなく、子どもたちのポテンシャルを引き出し、最大限に活かすための重要な施設なのです。

保育園と放課後等デイサービスの違いって?

保育園と放課後等デイサービスの最大の違いは、対象となる年齢層と提供されるサービスの内容です。保育園は主に未就学児を対象に日常的な保育を行う場所ですが、放課後等デイサービスは就学児を対象に特化した支援を提供しています。具体的には、障がいのある6歳から18歳までの就学児たちが主な利用者です。障がいのある未就学児は、事項でご説明しますね。

放課後等デイサービスでは、個々の発達段階に応じた教育や支援が行われ、子どもたちの自立や社会参加を促進する活動に重点を置いています。これに対して保育園は、基本的な生活習慣や社会性を育むことにフォーカスしています。また、放課後等デイサービスは放課後や休日、長期休暇を利用してサービスが行われるため、学校生活と並行して利用することができる点も大きな特徴です。

さらに、放課後等デイサービスでは、保育園以上に専門的な支援が求められることが多く、子どもたち一人ひとりの具体的なニーズや特性に応じたプログラムが計画されます。これにより、子どもたちの可能性をより一層引き出し、充実した支援を提供することができるのです。

児童発達支援と放課後等デイサービスの違いって?

児童発達支援と放課後等デイサービスは、共に障がいを持つ子どもたちの発達を支援する施設ですが、役割と対象年齢に大きな違いがあります。児童発達支援は主に未就学児を対象としており、日常生活における基本的な動作の指導や知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行います。これに対して、放課後等デイサービスは就学児(6歳から18歳、場合によっては20歳まで)を対象とし、学校生活や社会生活で必要とされるより複雑なスキルの向上や自立支援に重点を置いています。

児童発達支援では、小さな子どもたちが社会に出る前の準備段階として、基本的な自立活動をサポートします。この支援は主に、日常の小さな成功体験を積み重ねることで自信を育て、社会的な基礎スキルを構築することに焦点を当てています。

一方で、放課後等デイサービスでは、既に学校教育を受けている子どもたちに対し、その教育を補完する形で特別な支援を行います。ここでは、個々の支援計画に基づいた対人関係の構築、問題解決スキルの向上、さらには将来の職業訓練や社会参加への橋渡しといった、より高度な支援が提供されることが特徴です。

さらに、放課後等デイサービスは、子どもたちが学校とは異なる環境で新たな社会的経験を積む場としても機能します。ここでは、様々な活動を通じて、子どもたちが自己表現を学び、自立した社会人としての基礎を築くための支援が行われます。

このように、児童発達支援と放課後等デイサービスは、似て非なるものであり、それぞれが特有の役割を果たしています。どちらも子どもたちの成長と発達に欠かせない重要な支援を提供しており、その使命と責任は大きいのです。

日本の少子化が進む一方で、障がい福祉サービスの利用者数は増加を続けています。特に、放課後等デイサービスや児童発達支援のようなサービスでは、この傾向が顕著です。厚生労働省のデータによると、2012年から2023年の間に放課後等デイサービスの利用者数は、54,819人→216,848人と約4倍に増加し、施設数も17,298ヶ所に達しています。

この利用者増加の背後には、障がい児の発達支援に対する社会的な認識の向上や、対応する福祉サービスの体系化が進んだことがあります。また、障がいを持つ子どもたちへの早期からの継続的な支援の重要性が認識されたことも、利用者増の大きな要因です。

そして、利用者が増えるということは受け入れる施設も増えるということ、施設が増えるということは、そこで働く人もまた必要となるということ。つまり、現在も今後も、放課後等デイサービス(重症心身障がい児受け入れ施設含む)で働く保育士の重要性は高いということです。

放課後等デイサービスの利用者増加は、障がい児自身だけでなく、その家族にも大きな影響を与えています。家族は子どもが安全な環境で質の高い支援を受けることができるため、日々の生活において精神的な余裕を持つことができます。また、子どもたちにとっては、同年代の友達と触れ合い、社会的スキルを学ぶ場としても機能しています。

放課後等デイサービスの拡充は、障がい児の社会的なインクルージョン(包括)を促進し、彼らが社会の一員として活動できる基盤を提供するものです。今後もこのサービスの質の向上とともに、さらなる利用者増が見込まれています。

放課後等デイサービスでは、保育士が非常に重要な役割を果たしています。このサービスの質を左右する大きな要因として、保育士や児童指導員などの専門スタッフの配置があります。2017年の児童福祉法の改正により、放課後等デイサービスにおけるスタッフの配置基準が厳格化され、質の高いサービス提供が求められるようになりました。

現在、一般的な放課後等デイサービスでは、利用者10人に対し少なくとも2名の保育士または児童指導員を配置する必要があります。この人員配置基準は、障がい児一人ひとりに対して適切な注意を払い、個別のニーズに応じた支援を行うために設定されています。さらに、児童発達支援管理責任者や機能訓練担当職員など、他の専門スタッフも適切に配置されることで、包括的な支援が可能となっています。

保育士の役割は、単に日常のケアを提供するだけでなく、障がい児の発達を促すための専門的な活動やプログラムの実施にも関わります。これにより、子どもたちの社会性や自立心を育て、彼らが将来、社会に適応していくための基礎を築くことに貢献しています。

このように、保育士は放課後等デイサービスの運営において不可欠な存在であり、彼らの専門知識と経験が、質の高いサービスを支える重要な柱となっています。

<一般的な放課後等デイサービスの配置基準>

  • 児童指導員及び保育士 障がい児10名につき2名以上
     10名を超えるものは、5又はその端数を増すごとに1名加えて得た数以上
  • 児童発達支援管理責任者 1名以上
  • 管理者 1名以上

※日常生活を営むのに必要な機能訓練を行う場合には機能訓練担当職員を、日常生活及び社会生活を営むために医療的ケアを恒常的に受けることが不可欠である障がい児に医療的ケアを行う場合には看護職員を、それぞれ置かなければならない。

※児童指導員又は保育士のうち、1名以上は常勤でなければならない。

※児童発達支援管理責任者のうち、1名以上は専任かつ常勤でなければならない。

<重症心身障がい児を受け入れる放課後等デイサービスの配置基準>

  • 嘱託医 1名以上
  • 看護職員 1名以上
  • 児童指導員又は保育士 1名以上
  • 機能訓練担当職員 1名以上
  • 児童発達支援管理責任者 1名以上
  • 管理者 1名以上

放課後等デイサービスで働く保育士の給料は地域や施設、年齢によって異なりますが、一般的に正社員の場合の月給は約20万円から33万円程度で、平均して22万円と言われています。

放課後等デイサービスは、子どもたちの発達をサポートするための専門的なスキルが求められる場です。そのため、この分野でキャリアを積むことは、専門性を高め、給料アップにつながる可能性があります。また、求人が少なく競争が激しいため、条件の良い職場を見つけたい場合は、積極的にエントリーすることが重要です。

オールケア・グループでは、ご自身の未来に合わせたキャリアプランを描くことが可能です。管理責任者や新事業所の社長を目指すことも可能ですし、家庭や育児と仕事を両立させながら長く働くことももちろん可能です。

放課後等デイサービスの保育士として働くことは、経済的な面だけでなく、専門性を深めるというキャリア形成においても有益です。今後も社会的な需要の高まりとともに、この分野の重要性は増すことが予想されるため、就職や転職を考える際には、長期的な視点で保育士という仕事の可能性を考慮することがおすすめです。

放課後等デイサービスで働く保育士には、もちろんメリットとデメリットがあります。これらを理解することは、キャリアを考える上で非常に重要です。

勤務の利点:保育士としてのメリット

保育士が放課後等デイサービスで働くメリットの一つは、専門的な知識やスキルの習得が挙げられます。ここでは、通常の保育園や認定こども園では経験できない、発達に特性のある子どもたちと深く関わることができます。また、少人数制のため、一人ひとりの子どもに寄り添った支援を実施できる点も大きな利点です。

この仕事を通じて、保育士は障がいに対する理解を深め、個別のニーズに合わせた支援方法を学ぶことができます。さらに、子どもたちの成長過程を長期にわたって支援することで、彼らの成長に伴う変化を直接的に感じることが可能となり、これが大きなやりがいにつながります。

勤務の課題:保育士としてのデメリット

一方で、放課後等デイサービスでの勤務にはデメリット…というほどではありませんが、いくつかの課題があります。まず、保育士が一般的な保育園で接する年齢層とは異なるため、初めは仕事に適応するのが難しいかもしれません。就学児を対象としているため、乳幼児期の保育とは異なるアプローチが求められ、特に行動障がいやコミュニケーション障がいを持つ利用者に対する理解と技術が必要です。

また、高い専門性が求められるため、職務のプレッシャーを感じることもあります。特に新しい介入方法や支援技術を学ぶ必要があるため、常に最新の知識を取り入れる努力が求められます。そして、障がいを持つ子どもたちへの対応は、時には心理的にも肉体的にも大きな負担になることがあるため、自己管理が非常に重要となります。

以上のように、放課後等デイサービスでの勤務は、保育士としてのスキルアップや専門性の向上につながる一方で、それなりのチャレンジが必要な職場ではあります。

ですが、オールケア・グループでは多くの施設を長年運用してきたノウハウや、資格取得や研修に長けたオールケア学院などグループ会社との協力で、入社後のスキルアップ支援体制もバッチリです。キャリアを長く続けるためには、様々なメリットとデメリットを理解し、バランス良く対応することが大切ですね。

放課後等デイサービスでの保育士の役割は多岐にわたりますが、ここではその具体的な業務内容と特色について詳しく見ていきましょう。

発達支援:放課後等デイサービスにおける保育士の役割

保育士の主な仕事は、児童発達支援管理責任者が作成した個別支援計画に基づく発達支援です。具体的には、個別または少人数グループでの療育プログラムの実施が含まれます。これには、社会的スキルの向上や認知発達のサポートなど、子どもの成長に必要な様々な活動が組み込まれています。

また、施設によっては地域社会との連携を図るための外出学習や社会参加活動も行われます。これにより、子どもたちは実際の社会環境での適応能力を養うことができ、保育士はそれをサポートする役割を担います。

送迎業務:放課後等デイサービスにおける日常

放課後等デイサービスでは、施設によっては子どもたちの送迎サービスを提供しています。保育士は、送迎時の安全管理や子どもたちの乗り降りの支援を行うことが求められることもあります。送迎業務は、子どもたちとのコミュニケーションの機会でもあり、一日の始まりと終わりに安心感を提供する重要な役割を果たします。

保護者対応:保育士のコミュニケーションスキルが光る場面

放課後等デイサービスで働く保育士にとって、保護者とのコミュニケーションも大切な業務の一つです。子どもの日常の様子や進捗、発達上の課題などを保護者に報告し、相談に乗ることが求められます。また、保護者からのフィードバックを受け、それをサービスの改善につなげることも重要です。

これらの業務を通じて、保育士は放課後等デイサービス特有の専門性を深め、子どもたちの成長をサポートすることができます。また、保護者との信頼関係を築くことで、より効果的な支援が可能となり、子どもたちの社会的な成功を後押しすることにもつながります。放課後等デイサービスでの勤務は、保育士にとって新たな発見や学びが多い、やりがいのある仕事です。

放課後等デイサービスで働く保育士の1日は、平日と土曜日や長期休暇の日で異なります。以下にそれぞれの日の流れを詳しく説明します。

平日の放課後等デイサービス:日常の流れをご紹介(オールケア・グループの一例)

平日は学校が終わった後の時間帯にサービスが中心となります。保育士は午前中に出勤し、以下のようなスケジュールで1日が進行します。

12:00~ 学校へお迎え

14:00~ 活動の時間

15:00~ おやつ

16:00~ 活動の時間

17:00~ お家へお送り

このスケジュールは、重症心身障がい児・者の受け入れの有無などによって多少の変動はありますが、保育士の主な業務としては利用者の安全な送迎、発達支援プログラムの提供、学習支援などが含まれます。

土曜日の放課後等デイサービス:休校日の過ごし方(オールケア・グループの一例)

土曜日や長期休暇中は、日中のプログラムが中心となります。この日のスケジュールの一例は以下の通りです。

10:00~ お家へお迎え

12:00~ お昼ご飯

14:00~ 活動の時間

15:00~ おやつ

16:00~ お家へお送り

土曜日や休暇中は、保育士が子どもたちとより長い時間を過ごすため、より多くの発達支援や教育的な活動が行われます。また、この時間を利用して、子どもたちが地域社会との関わりを持つことも重視されます。

放課後等デイサービスでの「活動の時間」と「おやつ」の時間は、子どもたちにとっても保育士スタッフにとっても一日の重要な時間。障がいのある子どもたち、利用者の方へ、どのように保育、療育を提供していくのかを、看護師、機能訓練士たちとコミュニケーションを取りながら試行錯誤し、成長していける、放課後等デイサービスで働く保育士にとって”楽しさ”を感じられる瞬間でもあります。

活動の時間:コミュニケーションと学びの場

「活動の時間」では、様々な療育活動が行われます。これには、音楽療法、アートセラピー、運動プログラムなどが含まれることが多く、それぞれが特定の発達課題に対応しています。例えば、言葉を認識しにくい子どもたちには音楽療法で、リズムやメロディを通じて非言語的なコミュニケーションのスキルを育てることができます。

また、自己表現が困難な子どもたちに対しては、創作を用いた活動も。絵を描いたり、粘土で形を作ることで、自らの感情や考えを表現する新しい道を開くことが可能です。これらの活動を通じて、子どもたちは自分の感覚を探り、自己表現の幅を広げることができるのです。

また、活動の時間の話ではありませんが、近年では障がいのある方が描いた絵や作品に、きちんとしたアートとしての値段がつくなど、障がいのある方の暮らしがさらなる広がりを見せています。

おやつの時間:社交とリラクゼーションの瞬間

「おやつ」の時間は、ただ食べ物を楽しむだけでなく、交流の場としても重要です。この時間では、子どもたちやスタッフが自由に話したり、お互いの活動について語り合いましょう。看護師や機能訓練士などの専門スタッフもこの時間に参加し、カジュアルな環境で子どもたちの健康や日々の進歩について話をすることがあります。

おいしい食べ物を共有することで生じる自然な対話で、改まったミーティングにはない、新たな気づきが得られるかもしれませんね。

こんな時どうする!?子どもが泣いちゃった!

一般的な保育園では、泣いている子どもへの対応が一定のマニュアルに基づいていることがほとんどです。例として、けんかが原因で泣いている場合は、両方の子どもの話を聞いてから、保育士が間に入って一緒に遊ぶ、など。しかし、放課後等デイサービスではそれぞれの子ども達に特性があり、このようなマニュアルがあまり役立ちません。ここでは、発語が難しい子どもたちとのコミュニケーションにはサインを用いるなど、個々の子どもに合わせたアプローチが必要とされます。

そのため、それぞれの子どもと深く向き合うことができるので、大きなやりがいを感じることができます。

放課後等デイサービスで働くことに興味が芽生えてきた方もいるのではないでしょうか?以下では、放課後等デイサービスで充実した仕事を行うために、あると良い保育士の特徴を詳しく解説します。

チームワークを重視する保育士

放課後等デイサービスでは、様々な職種との協働が常に求められます。ここで活躍する保育士には、他の専門職との連携を重視し、効率的に業務を遂行できる能力が必要です。児童発達支援管理責任者、児童指導員、理学療法士など、さまざまな専門家との協力を通じて、子どもたちの成長を支えることが求められます。また、「報告・連絡・相談」を適切に行い、チーム全体のサポートを効果的に行う能力も重要です。

子どもと深く関わりたい保育士

放課後等デイサービスの保育士は、一人ひとりの子どもとじっくりと向き合う時間が確保されやすい環境にあります。従来の大人数な保育園とは異なり、小規模なグループで深い関係性を築き、それぞれのニーズに対応することが可能です。このため、子ども一人ひとりの成長を密接にフォローし、それぞれの発達段階に合った支援を行いたいと考える保育士にとって、非常に適した職場と言えます。

児童の発達に興味を持つ保育士

放課後等デイサービスでの業務は、障がいのある子どもたちへの理解と支援が中心です。この分野に興味を持ち、特性を理解した上で、子どもたち一人ひとりに適した方法で接したいと考える保育士は、特に向いています。障がいの理解とそれに基づいた支援策の提供は、専門的な知識と継続的な学習が必要とされるため、この分野に情熱を持つ保育士には大きなやりがいがあります。

スキルアップやキャリアアップを目指す保育士

放課後等デイサービスの分野では、専門的なキャリアパスが存在します。例えば、児童発達支援管理責任者という役職は、保育士や児童指導員からステップアップ可能なポジションであり、より高度な知識と管理能力が求められます。スキルアップを望む保育士にとって、専門性を深める機会が多く、職業としての満足度を高めることができるでしょう。

社会的意義の高い仕事をしたいと考える保育士

オールケア・グループの放課後等デイサービスでは、重症心身障がい児・者を受け入れております。重症心身障がい児・者の放課後等デイサービス利用ニーズは近年急速に高まっているものの、ある程度のノウハウが必要なことから全国的に施設数が不足しています。オールケア・グループでは守口市を中心に、大阪府内の重症心身障がい児・者とそのご家族が安心して暮らせる環境を提供するため、共に働いてくださる保育士を募集しております。まずは、お気軽にお仕事見学会へお申し込みくださいませ。

保育士としてのキャリアは、保育所や幼稚園だけに留まりません。放課後等デイサービスという選択肢があり、ここでは子どもたちや利用者への支援を通じて、全く新しい形の保育を経験することができます。特に障がいを持つ子どもたちへのサポートは、社会的な意義も大きく、専門的なスキルが求められるため、保育士としての深い満足感を得られるかもしれません。

参考リンク

厚生労働省:放課後等デイサービスガイドライン

e-GOV:児童福祉法 第六条のニのニ

厚生労働省:児童発達支援・放課後等デイサービスの現状等について

オールケア・グループ RECRUIT SITE:保育士 間舎未奈実