保育士の仕事内容って?保育園以外の仕事内容についても掲載!
保育士の仕事内容は多岐にわたり、保育園や放課後等デイサービスなど、さまざまな場所で子どもたちの成長を支えています。この記事では、保育園とそれ以外の保育士の具体的な仕事内容について解説します。一般的な保育園に比べ、情報にふれる機会の少ない、児童発達支援や放課後等デイサービスについても情報をお届けしますので、保育士としてのキャリアを考える方や、転職をお考えの現役保育士の方にとって、有益な情報をお届けします。
保育士って何をしているの?保育士の仕事内容を詳しく解説
保育士の仕事は、乳児から小学校入学前の子どもたちを預かり、生活全般のお世話をしながら、基本的な生活習慣を身につけさせることです。食事や睡眠、衣類の着脱、清潔、そして排泄など単純に身の回りのお世話をするだけではなく、心身の発達を促し、社会性を養う必要があるため、子どもの成長にとって重要な役割を担っているといえるでしょう。
保育士の仕事内容は保育園か否かなど、勤務先の施設によって異なりますが、大きく分けて以下の3つです。まず、子どもたちの身の回りの世話や健康状態のチェックを行うことです。これが保育士の一番重要な仕事と言っても過言ではありません。次に、集団生活を通して社会性を養う役割があります。最後に、保護者とのコミュニケーションをとり、子どもの体調や様子について情報交換をおこなうことも保育士の大切な役割。今回は3歳以上の保育園のクラスを例に挙げて、保育士の仕事内容を詳しく解説します。
保育士のメイン仕事内容①【子どもの保育】
保育士は、0歳~6歳までの子どもを預かり、保育・教育を行います。たとえば、食事、睡眠、衣類の着脱、清潔、排泄など、子どもが基本的な生活習慣を身につけられるようにサポートします。また、子どもたちが集団生活を通して社会性を身につけられるよう支援するのも保育士の大切な役割です。子どもたちの年齢や成長によって、関わり方やサポートの仕方が変わってくるので、保育士は個々に合わせたサポートが必要になります。保育士は子どもの大切な命を預かる仕事でもありますので、安心・安全な環境で年齢に応じた適切な教育を行っていくことが求められています。
保育士のメイン仕事内容②【保護者のサポート】
保護者のサポートをおこなうのも保育士の役割です。連絡帳などで保護者とコミュニケーションをとり、子どもの体調や様子について丁寧に情報交換を行います。時には、保護者から育児の悩みや発育状況について相談されることもあります。そのような場面で、保護者に寄り添いながら適切にアドバイスをするのも大切な仕事です。保育士は、特に保護者との連絡を非常に大切にしています。さまざまな連絡ツールを通してコミュニケーションをとり、保護者に対して子育てのアドバイスを行うことも保育士の重要な役割です。
保育士のメイン仕事内容③【行事の準備や事務作業】
保育士は、日々の保育に関することはもちろん、行事やイベントの企画や準備なども大切な仕事です。具体的には、保育計画書や園だよりの作成、連絡帳の記入、壁面制作などがあります。これらの業務を通じて、子どもたちの心身の発達を促し、社会性や基本的な生活習慣を身につけさせるためのサポートを行います。保育士の役割は、お世話をしながら、子どもの心身の発達を促し、社会性や基本的な生活習慣を身につけさせることです。そのために保育をどうしていくか考えることも保育士の仕事です。
保育士の1日のスケジュールや仕事内容
保育士の1日の流れを具体的にイメージしやすいように、朝、昼、夕方の各時間帯に分けて見ていきましょう。
保育士の1日の仕事内容:朝の時間
保育士は朝早く出勤し、まず開園の準備を行います。部屋の掃除や換気、スケジュール確認、朝礼などを済ませ、開園の時間には子どもたちを迎え入れます。登園してきた子どもたち一人ひとりに優しく声をかけ、荷物を預かり、保護者から連絡ノートを受け取り、体調や家庭での様子を確認します。朝の会では、挨拶や出席確認、体操などを行い、その後は自由遊びや散歩など、プログラムに沿った活動を進めます。また、子どもたちの健康状態のチェックやおむつ交換なども欠かせません。
保育士の1日の仕事内容:昼の時間
お昼が近づいてきたら、子どもたちに手洗いやうがいを促し、昼食の準備を始めます。保育士は子どもたちと一緒に食事をとり、食事中も見守りながら食べ終わった後は後片付けを行います。その後、子どもたちに歯磨きや排せつを促し、布団を敷いてお昼寝の準備。子どもたちが布団に入ったら、絵本を読み聞かせてお昼寝をさせます。子どもたちが寝ている間、保育士は会議や連絡帳の記入、次の日の準備を行いつつ、少し休憩を取りましょう。
保育士の1日の仕事内容:夕方の時間
お昼寝が終わったら、子どもたちを起こして布団の片付けをし、室内や園庭で遊ばせます。保護者のお迎えが来ると、連絡帳を渡し、その日の様子や連絡事項を伝えます。保護者との連携はとても大切なため、丁寧にコミュニケーションを取ることを心がけます。子どもたちを見送った後は、園内の掃除や片付け、戸締りを行い、勤務終了。日々の業務を通じて、子どもたちの成長を見守りながら、安全で安心できる環境を提供することも、保育士にとって重要な仕事内容です。
保育園以外で保育士が活躍できる場
保育士の勤務先は保育園に限りません。ここでは、保育園以外での保育士の仕事内容をご紹介しましょう。
なお、オールケア・グループではお仕事見学説明会を随時開催しております。「実際にこの目で見て、現場の空気に触れて仕事内容を知りたい!」という方はこちらからお問い合わせ下さいませ。
保育園以外での保育士の仕事内容①【児童発達支援】
児童発達支援とは、児童福祉法に基づき、主に未就学のお子さまを対象にした、集団及び個別療育をおこなう施設です。児童発達支援では、発達支援が必要な子どもに対し、日常生活の基本動作や集団生活への適応を支援するのが仕事内容。具体的には、食事や着替えのサポート、遊びの提供などを行います。子ども一人ひとりの特性に応じた個別支援が求められます。
また、保護者の悩みに寄り添い、適切なアドバイスを提供することも重要な役割。保護者との面談や報告を通じて、家庭での支援方法についても助言を行います。
児童発達支援での保育士の仕事内容は、日常の支援に加え、環境整備、他事業所との連絡、個別支援計画の作成など多岐にわたります。子どもたちの成長と発達を支える重要な役割を担い、家庭や地域社会との連携を強化しています。
保育園以外での保育士の仕事内容②【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスは、特別支援学校に通う6歳から18歳(学齢期にある子ども)で障がいのある児童が、放課後や長期休暇時に利用する施設です。学童保育に似た部分もありますが、放課後等デイサービスは単に子どもを預かるだけではなく、療育を通じて子どもたちの発達をサポートするといった仕事内容があります。
放課後等デイサービスで働く保育士の仕事内容は多岐にわたります。日常生活のサポートや遊びの提供はもちろん、行事やイベントの準備、日報の作成などの事務作業も行います。各児童の障がいの特性に応じた適切な対応が求められるため、保育士は幅広い知識を持ち、臨機応変に対応することが重要です。
具体的な仕事内容としては、子どもたちの安全な送迎、個別の発達支援プログラムの提供、学習支援、生活スキルの指導などがあります。これらの活動を通じて、子どもたちが安心して過ごせる環境を整え、彼らの成長を支えることが保育士の大切な役割です。また、児童発達支援と同様に保護者との連携も重要で、家庭での支援方法についてのアドバイスや報告も行います。
放課後等デイサービスでの保育士の仕事内容は、子どもたちの個別のニーズに対応しながら、日々の生活をサポートし、自立と成長を促進することに大きな意義がありますね。
放課後等デイサービスで働く保育士の仕事内容
放課後等デイサービスで働く保育士の1日は、平日と土曜日や長期休暇の日で異なります。ここでは、各日程の流れを詳しく説明します。
平日の放課後等デイサービス:日常の流れをご紹介(オールケア・グループの一例)
平日は学校が終わった後の時間帯でのサービスが中心となります。保育士は午前中に出勤し、以下のようなスケジュールで1日が進行します。
12:00~ 学校へお迎え
14:00~ 活動の時間
15:00~ おやつ
16:00~ 活動の時間
17:00~ お家へお送り
このスケジュールは、重症心身障がい児・者の受け入れの有無などによって多少の変動がありますが、保育士の主な仕事内容としては利用者の安全な送迎、発達支援プログラムの提供、学習支援などが含まれます。子どもたちが安心して過ごせる環境を整えるため、保育士は細やかな配慮をもって対応します。また、放課後等デイサービスでは、個別の支援計画に基づき、子どもたち一人ひとりに合わせた活動や学習支援が行われます。
土曜日の放課後等デイサービス:休校日の過ごし方(オールケア・グループの一例)
土曜日や長期休暇中は、日中のプログラムが中心となります。この日のスケジュールの一例は以下の通りです。
10:00~ お家へお迎え
12:00~ お昼ご飯
14:00~ 活動の時間
15:00~ おやつ
16:00~ お家へお送り
土曜日や休暇中は、保育士が子どもたちとより長い時間を過ごすため、より多くの発達支援や教育的な活動が行われます。この時間を利用して、子どもたちが地域社会との関わりを持つことも重視されます。例えば、地域の公園や施設へのお出かけや、地域イベントへの参加などもそのひとつ。その他、放課後等デイサービスでは、子どもたちの成長を促すための創作活動や、運動プログラムなども行われます。保育士はこれらの活動を通じて、子どもたちの社会性や自立心を育むサポートをしています。
オールケア・グループの放課後等デイサービスで働く保育士の声
前職では認定こども園で働いていましたが、現在は保育士として、オールケア守口の放課後等デイサービスで働いています。絵本の読み聞かせ、手遊び、体を動かす活動、ピアノで歌を歌うなどは、一般的な保育園とほとんど同じ仕事内容。特徴的なところとしては、重度の障がいがある子どもたちへの対応ですね。必要に応じて食事介助や排泄介助、移乗などの介護業務も担当しています。
会話でコミュニケーションができる子どもが数人だけなど、最初は戸惑うこともありました。しかし、今ではサインを使ってのコミュニケーションが行えるようになり、一人ひとりの子どもとより深く向き合うことができます。マニュアルなんて通用しない環境だからこそ、やりがいを感じる仕事内容の一つですね。
まとめ
保育士の仕事内容は多岐にわたり、保育園でも、それ以外の施設でも重要な役割を果たしています。解説したように、児童発達支援では、発達支援が必要な子どもたちに対して、個別のサポートを提供し、日常生活の基本動作や集団生活への適応を支援します。一方、放課後等デイサービスでは、特別支援学校に通う子どもたちの放課後や長期休暇中に、発達支援プログラムや学習支援を行います。
一般的な保育園で働く保育士はもちろんですが、障がい児・者を受け入れる施設で働く保育士の仕事内容も、社会的に大きな意義のあるお仕事です。この記事を読んでくださったあなたが、私達オールケア・グループで共に働いてくれる日をお待ちしております!
参考
子ども家庭庁:保育所保育指針解説
厚生労働省:放課後等デイサービスガイドライン
オールケア・グループ RECRUIT SITE:保育士 間舎未奈実