【看護師の仕事内容とは?】活躍の場や業務内容を徹底解説!

看護師の仕事内容は多岐にわたり、勤務先や役割によってその内容は大きく異なります。この記事では、看護師の具体的な仕事内容や勤務シフト、活躍の場について詳しく解説します。現役看護師やこれから看護師を目指す方々が、実際の現場でどのような業務を行い、どのように働いているのかを知ることで、自分のキャリアをより具体的にイメージできるでしょう。また、看護師としての働き方や職場の選び方についても触れていますので、転職を考えている方、現在の職場で働き続けるか迷っている方にも役立つ情報が満載です。
看護師の仕事内容をご紹介
看護師の基本的な仕事は医師のサポートと患者さんの看護ですが、その仕事内容は勤務先の種類によって大きく異なります。
大きな病院では、外来看護師、病棟看護師、手術室看護師、ICU看護師といった具合に専門分野ごとに分かれています。中規模病院の外科病棟などでは、患者さんのバイタルチェック、入浴や排泄の手助け、点滴や内服薬の管理が、看護師の主な仕事です。また、手術前の準備や手術後の管理も行います。これらの業務は、患者さんの命に直結するため、技術だけでなく精神的な強さも求められます。
一方、小さな診療所では、看護師はより広範な業務をこなします。例えば、診療の補助から患者さんの健康管理、日常的なケアまで、幅広く対応する必要があります。社会福祉施設で働く看護師は、入居者の健康管理や生活支援を行い、医師や介護スタッフとの連携が重要です。
社会福祉施設と呼ばれるもののうち、特に重症心身障がい児(者)を受け入れる施設では、看護師の役割は非常に重要。施設の利用者に対し、胃ろうや経管栄養、喀痰吸引などの医行為・医療的ケアを提供する必要があるためです。その他、看護師としての専門的な知見から、利用者とそのご家族への情報提供や、コミュニケーションによる信頼感の醸成など、病院勤務とはまた違った活躍の場があることでしょう。
看護師活躍の新たな場、オールケア・グループの職場見学はこちらから!
問診や診察の補助
看護師は、患者さんやそのご家族から、病歴や現在の病状、生活への影響などを聞き取ります。この問診は、広範な疾患を想定しながら行うため、詳細な情報収集が重要です。また、患者さんがリラックスできるようなコミュニケーションを心がけることも重要です。
血圧、体温、脈拍の測定を行うことも多く、これを「バイタルサインチェック」と呼びます。ほか、医師の指示に従い、診療器具の受け渡しや注射、採血、点滴、患部の消毒などを行い、患者さんへの生活指導や服薬説明、次回の通院案内なども担当します。
点滴や注射の対応
医師の指示のもと、点滴や注射を実施することがあります。この際、安全性を確保するために【正しい患者であること】【正しい目的であること】【正しい時間であること】【正しい薬剤であること】【正しい量であること】【正しい方法・部位であること】を3回確認し、必ず2名以上で対応します。これにより、医療事故の防止に努めます。
薬の管理と投薬
薬の管理と投薬は、看護師として日常的に行われる仕事内容でありながら、医療事故が発生しやすい場面でもあります。患者さんに名乗ってもらうなどの協力を得ながら、2名によるダブルチェックや指さし呼称を行い、安全性を確保することが推奨されています。
食事や排泄のサポート
自力で食事を摂取したり排泄行動を行うことが難しい患者さんに対して、食事や排泄のサポートを行います。患者さんの状態に応じて適切な介助を提供し、行動の制限や可能範囲を理解してサポートします。
体温・脈拍・血圧の測定
バイタルサインと呼ばれる意識、呼吸、脈拍、血圧、体温は、患者さんの体調を把握するために非常に重要です。基準値や普段の数値と比べ、異常がないかを確認します。これにより、患者さんの健康状態をモニタリングし、異常を発見します。
患者の移送と対応
座ること、立つことが難しい患者さんを安全に移送するため、ストレッチャーを使用します。ベッドがストレッチャーの役割を果たし、そのまま移動できることも多いものの、ある程度は体力が必要となり、患者さんが不安にならないように精神的なケアも重要です。
座位訓練と体位変換
ケガをした患者さんや高齢者に対するリハビリテーションとして、座位訓練や体位変換を行います。体位には仰向け、うつぶせ、座位、立位などがあり、それぞれの体位が困難な患者さんをサポートします。また、床ずれ防止の役割も果たします。
このように、看護師の仕事内容は勤務先や診療科によって大きく変わります。自分の興味や適性に合わせて職場を選ぶことが、長く充実した看護師生活を送るためのポイントです。
勤務シフトから見る看護師の仕事内容
外来や手術室では患者さんと接する時間が限られていますが、病棟で働く看護師は24時間体制で看護を行います。ここでは、ある病棟看護師(2交替制)の「日勤」と「夜勤」の仕事内容と流れを紹介しますが、あくまで2交代勤務の代表事例。他にも3交代勤務や変則2交代勤務など、さまざまなシフトが存在します。
日勤の場合の仕事内容と流れ
8:30 病棟に入り、夜勤担当者からの申し送りを受けます。
9:00 業務に必要な情報収集を行います。
9:30 ラウンドを行い、バイタルサインのチェックをします。
11:30 配膳と配薬を行います。休憩は11:30から交替で45分間。
12:30 食事の介助や下膳、内服薬の確認を行います。
13:30 カンファレンスに参加します。
14:00 再びラウンドを行い、バイタルサインをチェック。
15:00 カルテへの記録を行います。
16:45 夜勤担当者への申し送りを行います。
17:15 業務終了です。お疲れ様でした。
夜勤の場合の仕事内容と流れの例
16:10 病棟に入り、業務に必要な情報収集を行います。
16:45 日勤担当者からの申し送りを受け、ショートカンファレンスを行います。
17:00 ラウンドを行い、バイタルサインをチェックします。
17:30 配膳と配薬を行います。
18:30 食事の介助や下膳、内服薬の確認を行います。
19:00 再びバイタルサインのチェックや点滴を行います。
20:30 配薬やトイレ介助など、就寝前の準備を行います。
21:00 ラウンドを行います。
23:00 情報交換や看護記録の整理を行います。
1:00・3:00・5:00 ラウンドを行い、合間に1時間半の仮眠を取ります。
6:30 ラウンドとバイタルサインチェック、モーニングケアを行います。
7:15 配膳と配薬を行います。
7:30 カルテの記録を行います。
8:20 食事の介助や下膳、内服薬の確認を行います。
8:30 日勤看護師への申し送りを行います。
9:00 業務終了です。お疲れ様でした。
看護師の活躍する場所
現在では、看護師の活躍の場は多種多様で、働き方も自分次第です。一般的に「病院勤務」と思われがちですが、看護師の職場は病院だけに限りません。高齢化や生活習慣病予防、障がい者支援への意識の高まりを背景に、様々な場所での活躍が期待されています。
特に重症心身障がい児(者)を受け入れる施設は、全国的にニーズが高まっており、そこで働く看護師も同時に求められています。
先に述べたように、重症心身障がい児(者)の受け入れ施設では、医行為・医療的ケアが必要な利用者に対して、胃ろうや経管栄養、喀痰吸引を行いますので、看護師の存在は必須です。また、保育士など医療職以外のスタッフとの連携は、看護師として新たな視点やスキルアップにも繋がり、一人ひとりの利用者さんやご家族と、何年も、あるいは10年以上も寄り添っていくことは、病院ではなかなか経験のできない事かもしれません。
もし、少しでもご興味がありましたらお気軽に職場見学にいらしてくださいね。
まとめ
このように、看護師の活躍の場は多岐にわたり、それぞれの場所で求められるスキルや役割も異なります。自分の興味や適性に合わせて、最適な職場を選ぶことが、看護師としてのキャリアを充実させるポイントです。
この記事を通じて、看護師としての働き方や仕事内容について理解を深め、自分に最適な職場を見つける一助となれば幸いです。看護師としての道を進む皆さんの未来が、より明るく充実したものになることを心から応援しています。
参考:公益社団法人 日本看護協会:看護職とは